【在庫状況&販売終了時期について】
与段重「皐撰」【在庫状況:数量限定】【販売終了日:売切次第終了】
これから2023年最新版の京都木屋町「さつき」監修(匠本舗販売)のおせち与段重「皐撰」を紹介します。
京都木屋町「さつき」監修の与段重「皐撰」 <販売元:匠本舗>
5から6人前50品目和風
価格 | 35,000円(税込み)※送料込み |
早割1弾 | 23,800円(税込み)※送料込み11,200円OFF 9/30まで。 |
早割2弾 | 24,300円(税込み)※送料込み10,700円OFF 10/31まで。 |
早割3弾 | 24,800円(税込み)※送料込み10,200円OFF 12/10まで。 |
在庫状況 | 残りわずか |
販売終了時期 | 売り切れ次第終了 |
出荷案内 | 12月20日以降,メールかはがきで順次案内 |
配送時期 | 12月29日,30日,31日のいずれか。 |
配送方法 | 常温便、冷蔵便のいずれか。(お届け先地域や気候等による) |
賞味期限 | 2023年1月2日。お届け日にかかわらず、2023年1月2日。 |
特典 | 祝い箸 5膳 |
2023年の京都木屋町「さつき」監修のおせち「皐撰」(匠本舗が販売)は、伝統的な和風のおせち料理を楽しみたいというお客様にぴったりなおせちです。
和にこだわった伝統的なおせちです。
現在販売されているおせちは三段重のものが多いですが、本来は四段重のおせちが正式とされています。壱の重には伝統的な和のお料理、弐の重に焼き物、参の重に酢の物、与の重に煮物、と調理方法によってそれぞれのお重にお料理を分けて入れるのが主流です。
「皐撰」はその古き良き伝統を受け継ぎ、古風な雰囲気を感じさせるような懐かしさを演出しています。昔ながらのおせちが好きな方にはうってつけの「和」のお料理にこだわった正統派おせちです。
(匠本舗の公式ページより)
一年に一度のお正月、そんなめでたいハレの日は家族みんなで華やかに祝いたい、そんなお客様におすすめしたいのがこちら、「さつき」監修与段重のおせち「皐撰」です。
参の重には高級で豪華な見栄えのアワビを、与の重には真っ赤な色彩が特徴の海老を、それぞれ中心から縦・横一列で配置。その豪華な食材や豪勢な盛り付け、個性溢れる配置や並びには見るものをワクワクさせ、お正月の食卓をより華やかに演出することでしょう。
蓋を開けた時のあまりの華やかさに感動の声と笑顔がふともれてしまう、そんな絢爛豪華なおせちとなっております。
(匠本舗の公式ページより)
「さつき」監修のおせち「皐撰」を購入されたお客様の声を聞いてみると、とても満足されていることがわかります。
- 「鮑の姿煮」は想像以上に柔らかくて、その食感がくせになり美味しかった。肝のおいしさがgood!!
- 海老とアワビの豪華な盛り付けに心を奪われました。蓋を開けた瞬間、「わぁ」と無意識に感動の声が漏れてしまいました。あっぱれです。
- 「真鯛俵焼き」はハラミ部分を使用しているとあり、しっとりしており魚のくさみもなく、旨味と味噌の味が出ておいしかったです。
- 黒豆や伊達巻、子持ち昆布等、和のお料理がたっぷりで大満足!昔ながらのおせち料理が好きな層にはたまりませんね!ごちそうさまでした。
- 「烏賊湯葉焼き」はどちらの風味も消すことなく、出汁もしっかりしていて美味しかったです。歯ごたえもよく、上品な味でした。
さつきの女将柴田幸子さんのおすすめのこだわりの品は、
- 脂がのったボラの卵を、国産ヒノキの上で丁寧に日本酒を塗り、手返しする工程を一時間おきに八時間行い、約二十日間かけてじっくり作り上げた「からすみ」。旨味が凝縮されたカラスミは、濃厚な味わいが特徴です。
- 明石産のタコを特製のタレでじっくり煮込んだ「明石蛸のやわ煮」。タコの素材本来の旨味と食感を活かした絶妙な加減で仕上げています。濃口の味付けとタコの旨みが上品に合わさった一品です。
- マダイのハラミ部分のみを使用し、一切れずつ丁寧に串を打ち俵型に仕立てた「真鯛俵焼き」。マダイの素材本来の旨味と、味噌の旨味が合わさり、深い味わいを引き出しています。
- 「鮑の姿煮」は、活きたアワビを丁寧に下処理し、ふっくら炊き上げた極上の一品です。アワビの香りと肝の美味しさが際立ちます。
「皐撰」は、毎年進化しています。2023年も「皐撰」に新たな品目が追加されました。
- 縁起の良い料理が食べたいという要望に対して、めでたいの「鯛」を「俵焼き」にした「真鯛俵焼き」を追加。米俵を連想させる「俵焼き」は縁起の良い料理。
- 脂のりの良い魚料理が食べたいという要望に応えるために、「鮭柚庵巻き」を「鮭味噌焼き」に変更。脂がのったキングサーモンのみを厳選し、特製の味噌にじっくり漬け込み熟成させたこだわりの一品。
- 海産物の料理をもっと入れて欲しいという要望に応えて、ばい貝を特製の調味液でじっくり炊き上げた「ばい貝含め煮」を追加。素材の旨味を引き出した味付け。
お重の面積は縦18.1cm×18.1cm=327c㎡で、ノーマルな6.5寸重(19.7cm×横19.7cm=388c㎡)より、やや小さめなサイズです。
お重を4段に重ねた時の高さは、約20.3cmです。
匠本舗のおせちは、いすれも数量限定での販売となります。もし、まだおせちの予約をされていない方は、ぜひまずは公式サイトをチェックしましょう。匠本舗のおせちは非常に人気なおせちが多いので、年末が近づいてから注文しようと思っても完売している場合が多いです。今年おせちを注文する可能性が高い方は、早めのチェックをおすすめします。
【壱の重】京都木屋町「さつき」監修のおせち「皐撰」
「皐撰」の壱の重には、伝統的な和のお料理が16品詰められています。

脂がのったボラの卵を、国産ヒノキの上で丁寧に日本酒を塗り、手返しする工程を一時間おきに八時間行い、約二十日間かけてじっくり作り上げた「からすみ」。旨味が凝縮されたカラスミは、濃厚な味わいが特徴です。

国産のシバエビを使用し、頭の部分も丸ごとお召し上がりいただけるよう、油で揚げてからじっくり炊き上げた「芝海老未蜜煮」。
【弐の重】京都木屋町「さつき」監修のおせち「皐撰」
「皐撰」の弐の重には、焼き物を中心に12品が詰められています。

マダイのハラミ部分のみを使用し、一切れずつ丁寧に串を打ち俵型に仕立てた「真鯛俵焼き」。マダイの素材本来の旨味と、味噌の旨味が合わさり、深い味わいを引き出しています。

合鴨肉を香ばしく焼き上げ、肉汁をしっかり閉じ込めた「合鴨有馬煮」。実山椒の爽やかな香りを感じて頂ける一品です。

蒸して滑らかに裏ごしした卵黄をサワラとあわせた「鰆の黄金焼き」。隠し味の特製味噌の入った卵黄がサワラによく合います。青のりをあしらった可愛らしい一品です。

イカのすり身に湯葉を入れ、丁寧に焼き上げた「烏賊湯葉巻き」。

「小川巻き」は紅白の彩りが鮮やかなサケとイカの酢漬けです。
【参の重】京都木屋町「さつき」監修のおせち「皐撰」
「皐撰」の参の重には、酢の物を中心に12品が詰められています。

「鮑の姿煮」は、活きたアワビを丁寧に下処理し、ふっくら炊き上げた極上の一品です。アワビの香りと肝の美味しさが際立ちます。

「錦糸玉子巻き」は、特製の調味液に漬け込んだカレイ、生姜を錦糸玉子で巻いた手の込んだ一品です。生姜の風味が良いアクセントになっています。

脂ののった銀サケを一口サイズにカットし、塩麹と和えた「鮭麴和え」。お酒の肴にぴったりな一品です。
【与の重】京都木屋町「さつき」監修のおせち「皐撰」
「皐撰」の与の重には、煮物を中心に10品が詰められています。

明石産のタコを特製のタレでじっくり煮込んだ「明石蛸のやわ煮」。タコの素材本来の旨味と食感を活かした絶妙な加減で仕上げています。濃口の味付けとタコの旨みが上品に合わさった一品です。

厳選した筍をじっくり炊き上げた「竹の子含め煮」。こんがり焼き目をつけることででより風味をアップさせました。
【2023年最新】京都木屋町「さつき」監修のおせち「皐撰」のまとめ
いかがでしたでしょうか。
匠本舗が販売する京都木屋町「さつき」監修のおせち「皐撰」は伝統的な和風のおせちです。
からすみ、海老、あわび等の高級食材をふんだんに使用した豪華絢爛な与段重です。
気になる方は「さつきの皐撰」←をクリックして公式サイトで商品䛾詳細を確認してみてください。
とはいえ、おせちって、予算や用途・好みがありますよね。
ご予算やお好みに合わせておせちを選んでいただければと思います。
匠本舗では「さつき」だけでなく他の有名料亭監修のおせちを多数販売しています。
「さつき」のおせち販売終了になっている場合や、ご予算や好みが合わないという場合は「さつき」以外の有名料亭監修のおせちも検討してください。


















コメント