【在庫状況&販売終了時期について】
1位:絵馬型4段重「うかたま」【在庫状況:数量限定】【販売終了日:売切次第終了】
2位:特大8.5寸3段重「新玉の息吹」【在庫状況:数量限定】【販売終了日:売切次第終了】
「新玉の息吹」は、早割完売。早割は予定数に達したため完売。
定価販売は、まだ予定数に達していません。
3位:6.5寸3段重「清新」【在庫状況:数量限定】【販売終了日:売切次第終了】
これから2023年最新版の京都東山料亭「道楽」監修(匠本舗販売)のおせちで人気なものをランキング形式で3個解説していきます。
京都東山料亭「道楽」監修のおせちはどれも美味しそうで、目移りしてしまいます。
ここではそんな方のために、京都東山料亭「道楽」監修(匠本舗販売)のおせちでおすすめなものを厳選して3個解説していきます。もし迷った方は、ランキングを是非参考にしてみてくださいね。
1位:京都東山料亭「道楽」監修の絵馬型4段重「うかたま」 <販売元:匠本舗>
6人前71品目和風
価格 | 170,000円(税込み)※送料込み |
早割1弾 | 定価販売のみ |
早割2弾 | |
早割3弾 | |
在庫状況 | 残りわずか |
販売終了時期 | 売り切れ次第終了 |
出荷案内 | 12月20日以降,メールかはがきで順次案内 |
配送時期 | 12月29日,30日,31日のいずれか。 |
配送方法 | 常温便、冷蔵便のいずれか。(お届け先地域や気候等による) |
賞味期限 | 2023年1月2日。お届け日にかかわらず、2023年1月2日。 |
特典 | 柳箸 6膳、大福茶6袋 |
京料理の伝統を受け継ぐ創業390余年老舗料亭「道楽」監修の「うかたま」は、京料理の伝統を詰め込んだ正統派おせちです。
道楽十四代政治郎 飯田知史氏が、選び抜いた最高級の素材を用い、江戸時代より代々伝承されてきた京都ならでは料理法にて、一品一品監修にて丁寧に作り上げた京おせち「うかたま」。
盛り付けはそれぞれの段ごとに味のバランス、具材の色や形など組み合わせを意識しており、壱の重は祝い肴や最初にお重を開けてパッと華やかな品を中心に。弐の重は焼き物中心で、魚系や揚げ物など、参の重は炊いたものを中心に野菜や棒鱈など、与の重は酢の物と甘味を中心に盛り込みました。飯田氏が守り続けている“余計なものが入っていない本物の京料理”を表現するため、海老やアワビの殻を剥き、カップなどもあえて外しています。伝承された滋味深い味わいの逸品を十分ご堪能くださいませ。
(匠本舗の公式ページより)
「うかたま」は、昔ながらの伝統を受け継ぐ国産の最高級食材を多く使用した超高級重です。
最近では希少とされる昔ながらの高級食材であるきんこ(なまこ)・鮟肝や、日本三大珍味の雲丹・このわた・からすみなど、日本ならではの伝統ある食材を盛り込んだ超高級重です。
また京都ならではの食材として、まながつお・甘鯛・葩餅・煮物や、京都と昔から関係が深い琵琶湖産の本諸子や子持ち鮎などを盛り込みました。
長野産市田柿に、蜂蜜・バタ-で練った甘藷餡を鋳込んだ「射込干し柿」、新鮮な河豚(フグ)の身に下味を付け、細かく砕いたカシューナッツを衣にして揚げた「河豚カシューナッツ揚げ」など、こだわりの高級食材にさらにひと手間加えたお料理をお楽しみいただけます。他にも、長崎産の芝海老、北海道産の大粒のイクラ、丹波産の大粒の黒豆など、これ以上ないといえる厳選した食材を使用したお料理だけを詰め込みました。(匠本舗の公式ページより)
試食・品評会での「道楽」のおせち絵馬型4段重「うかたま」の評判は上々です。
- お味が実に上品でおいしくいただきました。色どりも華やかでお正月らしい雰囲気です。
- 「鮑蒸煮」は、いかにもあわびという食感があります。歯ごたえがしっかりしていながら、やわらかくて食べやすかったです。
- 「車海老黄身寿司」は、えびのぷりぷり感と黄味のまろやかさが絶妙でとても美味しいです。色もきれいでおせちの一品としてとてもいいと思います。
- 「近江牛肉巻」は上品な牛肉のうまみが凝縮されていると思います。とても美味しいです。やわらかいのでどんな年齢の人にもいいと思います。
- 「鮟肝」はどちらかというと苦手だったのですが、これはおいしい。舌が大満足です。宗旨替えしました。
「道楽」十四代目当主 飯田知史さんのおすすめの品は、
- 「鮑蒸煮」は、活鮑をきれいに洗い、殻から外し長時間蒸してからじっくり煮含めました。
- 最上級の光参(キンコ)をゆっくりと戻し、丁寧に下処理して炊き上げた「光参旨煮」。
- 「京海老芋旨煮」は、京野菜の小ぶりの海老芋を柔らかく含ませ煮にしました。
- 京野菜の堀川牛蒡の細めのものを選び、じっくり煮込んで芯に鳥挽肉を詰めて蒸し上げた「射込堀川牛蒡」。
絵馬型4段重「うかたま」のお重の大きさは、縦22.1cm×横29.1cm=643c㎡で、6.5寸重(19.6cm×19.6cm=384c㎡)の約1.7倍です。
特大サイズの8.5寸重の大きさは縦25.7cm×1横25.7cm=660c㎡です。絵馬型4段重「うかたま」のお重の面積は、特大サイズの8.5寸重の面積とほぼ同じです。
お重を4段に重ねた時の高さは、約24.5cmになります。
匠本舗のおせちは、いすれも数量限定での販売となります。もし、まだおせちの予約をされていない方は、ぜひまずは公式サイトをチェックしましょう。匠本舗のおせちは非常に人気なおせちが多いので、年末が近づいてから注文しようと思っても完売している場合が多いです。今年おせちを注文する可能性が高い方は、早めのチェックをおすすめします。
【壱の重】匠本舗のおせち「うかたま」京都東山料亭「道楽」監修の絵馬型4段重
「うかたま」の壱の重には、祝い肴や最初にお重を開けてパッと華やかな品を中心に盛り付けさえています。
「うかたま」の壱の重のおすすめの品は、「鮑蒸煮」と「光参旨煮」です。

活鮑をきれいに洗い、殻から外し長時間蒸してからじっくり煮含めました。

最上級の光参(キンコ)をゆっくりと戻し、丁寧に下処理して炊き上げました。
また、「うかたま」の壱の重には、「鮟肝漬」「琵琶湖産本諸子焼浸」「車海老黄身寿司」など高級食材や厳選された食材を使用した料理が詰められています。

アンコウの肝は、臭みが抜けるまで水煮をして円筒状に形成し、西京漬けにしました。

琵琶湖産本諸子(モロコ)を白焼きにし、有馬山椒を加え炊き上げました。

活車海老を茹でて開き、卵黄を調味して練り上げたものに巻き、巻き簾で締めて棒状にしました。
【弐の重】匠本舗のおせち「うかたま」京都東山料亭「道楽」監修の絵馬型4段重
「うかたま」の弐の重は焼き物中心で、魚系や揚げ物などが盛り付けられています。
「近江牛肉巻」や「河豚カシューナッツ揚げ」などの高級食材や厳選された食材を使用したお料理が詰められています。

A5近江牛を鳴門状に巻き煮込みました。

新鮮な河豚(フグ)の身に下味を付け、細かく砕いたカシューナッツを衣にし揚げました。
【参の重】匠本舗のおせち「うかたま」京都東山料亭「道楽」監修の絵馬型4段重
「うかたま」の参の重は炊いたものを中心に野菜や棒鱈などが盛り込まれています。
「うかたま」の参の重の当主おすすめの品は、「射込堀川牛蒡」と「京海老芋旨煮」です。

京野菜の堀川牛蒡の細めのものを選び、じっくり煮込んで芯に鳥挽肉を詰めて蒸し上げました。

京野菜の小ぶりの海老芋を柔らかく含ませ煮にしました。
「巻穴子」「松笠慈姑」などの高級食材や厳選された食材を使用したお料理が詰められています。

活穴子を開き、鳴門状に巻いて柔らかく炊き上げました。

慈姑(クワイ)を松毬に剥き、クチナシで染めてから煮含めました。
【与の重】匠本舗のおせち「うかたま」京都東山料亭「道楽」監修の絵馬型4段重
「うかたま」の与の重には、酢の物と甘味が中心です。

長野産市田柿に、蜂蜜・バタ-で練った甘藷餡を鋳込みました。
日本料理で、詰め物をすることを射込み(いこみ)といいます。また、鋳型に溶けた鉄(溶湯)を流し込むことを、鋳込みといいます。
2位:京都東山料亭「道楽」監修の特大8.5寸3段重「新玉の息吹」 <販売元:匠本舗>
5から6人前66品目和風
価格 | 32,000円(税込み)※送料込み |
早割1弾 | 22,000円(税込み)※送料込み10,000円OFF 9/30まで。 |
早割2弾 | 22,500円(税込み)※送料込み9,500円OFF 10/31まで。 |
早割3弾 | 23,000円(税込み)※送料込み9,000円OFF 12/10まで。 |
在庫状況 | 残りわずか |
販売終了時期 | 売り切れ次第終了 |
出荷案内 | 12月20日以降,メールかはがきで順次案内 |
配送時期 | 12月29日,30日,31日のいずれか。 |
配送方法 | 常温便、冷蔵便のいずれか。(お届け先地域や気候等による) |
賞味期限 | 2023年1月2日。お届け日にかかわらず、2023年1月2日。 |
特典 | 祝い箸 10膳 |
2023年の京都東山料亭「道楽」監修のおせちの第2位は、匠本舗が販売する特大8.5寸3段重「新玉の息吹」です。
「新玉の息吹」はロブスターや本ズワイ蟹爪など高級食材と京を感じる薄味に特徴があります。
お重の大きさは特大サイズ8.5寸で、縦25.7cm×横25.7cmです。
お重を3段に重ねた時の高さは、約16cmです。
お重の大きさを評価し、ランキングを2位とします。
京料理の伝統を受け継ぐ創業390余年老舗料亭「道楽」監修の「新玉の息吹」は、通常サイズの約1.7倍の8.5寸特大重です。
“余計なものが入っていない”本物の京料理を守り続ける老舗料亭「道楽」の14代目当主が自ら、“新しい年が希望に満ちた年になるように”という願いをおせちに込め、素材選びから味付け、盛り付けに至るまで工夫を凝らしました。味付けは京風の薄味で、盛り付けは全体的に明るく美しく、お正月の食卓を彩るおせちに仕上がりました。
通常サイズの約1.7倍の8.5寸特大重には、お子様から年配の方が食べやすいお料理が満載。全66品目とボリューム満点なので、ご家族のみなさまでお楽しみいただけます。
(匠本舗の公式ページより)
「新玉の息吹」には、老舗料理の歴史を感じる料理がたっぷり詰め込まれています。
おせちの定番料理から「ロブスター旨煮」「本ズワイ蟹柚香漬」などの豪華食材はもちろん、「ぐじ幽庵焼」「宇治抹茶金団」など京都らしいお料理が満載の全66品目。昨年ご好評いただいたお料理はそのままに、今年は「柚香鶏捏ね煮」や「鯛野菜砧巻」など新しいお料理を5品盛り込みました。
さらに、相性の良い食材を合わせることによってより味わいが際立つ料理、京ことばでいう“であいもん”として鰤照煮・大根煮・三度豆の「ぶりだいこ」や、京都の“おまわり”として「おあげさんと壬生菜のお浸し」など昔ながらの京料理も盛り込んでいます。京を感じるお料理で贅沢な新年のひとときをお過ごしください。
(匠本舗の公式ページより)
試食・品評会での「道楽」のおせち特大8.5寸3段重「新玉の息吹」の評判は上々です。
- おせち自体がとても大好きというわけではなかったのですが、このおせちは終始美味しくて感動しました!
- 「海老艶煮」は、色彩も良く、殻もむきやすく、食感も良く、薄味なのにしっかり出汁がしみて美味しかったです。
- 「鰆西京焼」は骨が無いので食べ易く、焼色も程良く、見た目にも美味しそうで、固すぎず味も丁度良いみその加減で美味しかったです。
- 「穴子豆腐巻繊蒸」はふわふわといった不思議な食感とあっさりですがしっかりした味付けがとてもおいしかったです。
- 「鯛野菜砧巻」は見た目も良く、きれいに模様が写し出され、酢の物の様でとてもおいしかったです。
「道楽」十四代目当主 飯田知史さんのおすすめの品は、
- 「本ズワイ蟹柚香漬」は、本ズワイ蟹の親爪に食べやすいよう切れ目を入れ、柚子と共に旨出汁に漬け込みました。
- 長寿の縁起物として欠かせない海老を、上品に色良く炊き上げた「海老旨煮」。
- 「ぐじ幽庵焼」は、甘鯛を柚子酢を加えた幽庵地に浸け込み焼き上げた、伝統的な味わいの焼物です。
- 新鮮な鮑をゆっくり煮含め、適度な食感で品の良い柔らか煮に仕上げた「鮑旨煮」。
「新玉の息吹」は、毎年進化しています。お客様の要望に応えて、2023年も新たな品目が追加されました。
- 京都ならではの味付けの料理が食べたいという要望に応えて、茹でた本ズワイ蟹の親爪に食べやすいように切れ目を入れ、京都らしく柚香漬にした「本ズワイ蟹柚香漬」を追加。
- おめでたい料理がもっと食べたいという要望に対して、「めでたい」とされる新鮮な国産レンコ鯛を使用し、蓮根と共に大根で巻いて甘酢に漬け込んだ「鯛野菜砧(きぬた)巻」を追加。
- 子供が食べやすい料理を入れて欲しいという要望に応えるために、国産鶏をすり身にして、卵・たまねぎ・柚子皮などを加え柔らかく仕上げた「柚香鷄捏ね煮」を追加。
「新玉の息吹」のお重の大きさは特大サイズ8.5寸で、縦25.7cm×横25.7cmです。
お重を3段に重ねた時の高さは、約16cmです。
匠本舗のおせちは、いすれも数量限定での販売となります。もし、まだおせちの予約をされていない方は、ぜひまずは公式サイトをチェックしましょう。匠本舗のおせちは非常に人気なおせちが多いので、年末が近づいてから注文しようと思っても完売している場合が多いです。今年おせちを注文する可能性が高い方は、早めのチェックをおすすめします。
【壱の重】匠本舗のおせち「新玉の息吹」京都東山料亭「道楽」監修の特大8.5寸3段重
匠本舗の特大三段重「新玉の息吹」壱の重のおすすめの品は、「ぐじ幽庵焼」と「鮑旨煮」です。

甘鯛を柚子酢を加えた幽庵地に浸け込み焼き上げた、伝統的な味わいの焼物です。
福井県・京都府では、甘鯛のことをを「ぐじ」と呼びます。
「幽庵地」とは、酒と醤油、味醂を同じ分量で合わせ、そこへ柚子や酢だち、カボスと言った柑橘類の輪切りを加えた漬けダレのことです。

新鮮な鮑をゆっくり煮含め、適度な食感で品の良い柔らか煮に仕上げました。
また、匠本舗の特大三段重「新玉の息吹」壱の重には、「鳴門金時金団と栗渋皮煮」「棒鱈煮」「帆立貝紐柚子明太和」「牛蒡西京漬」「胡桃飴煮」「鰊甘露煮」「鮎笹茶巾」「ロブスター旨煮」「金柑蜜煮」「お多福豆甘煮」「田作」「梅花羊羹」「数乃子」「帆立貝旨煮」「雲丹重烏賊真薯」「海老サーモン求肥昆巴巻」「紅白膾」「石蓴鶏松風」「松笠烏賊白焼」などのこだわりの品々が詰められています。

鳴門金時を程良い甘さに仕上げた金団と、鬼皮を剥き柔らかく茹で渋とスジを丁寧に取り除きゆっくりと煮含めた栗渋皮煮です。

伝統的な京都の煮物です。国産の介党鱈を棒鱈にし、ゆっくりともどして骨まで柔らかく炊き上げました。

帆立ひもに明太子の色が良く合い、魚卵と合わさった食感の良い一品です。

国産の牛蒡を湯がいて、西京漬けにしました。

厳選したくるみの風味を活かし、後味の良い甘さに、炊き上げました。

身欠き鰊(ニシン)を充分にもどし、ゆっくりと時間をかけ柔らかく煮含めた京の伝統食です。

国産鮎をじっくりと炊き上げ、仕上げに風味良く鰹をまぶしました。鮎に移った笹の芳しい香りをお楽しみ下さい。

ロブスターを生姜風味のお出汁で、じっくりと炊き上げました。

厳選した国産の金柑を用い、種を除いて蜜煮にしました。

形がお多福の面に似ていることからの呼び名で、大きな蚕豆を水飴・味醂で程よい甘さに調味し、ふっくらと炊き上げた京都伝承の味わいです。

豊年満作祈願の縁起物で、「ごまめ」とも呼び、「まめ」には息災や達者の意味があることから健康を願う縁起物でもあります。国内産の片口いわしを香ばしく焙焼し、飴炊きにしました。

人参をペースト状にし、あっさりした羊羹に仕上げました。

ハレの日を飾るにふさわしい、歯ごたえの良い数の子を厳選し、鰹の利いた旨味出汁に浸け込みました。

国産の帆立貝を用い、素材の旨味を引き出すよう炊き上げました。

丁寧に刻んだ食感の良いイカとウニの風味が良く合う、見た目に綺麗な一品です。
「真薯(しんじょ)」とは、魚をすりつぶし、擦った山芋と卵白を加え調味し、蒸したり揚げたり茹でたりした練り物の一種です。

海老とサーモンを求肥昆布で巴状にし大根と人参で巻き、華やかな彩りに仕上げました。求肥昆布(ぎゅうひこんぶ)は、昆布を蒸し、甘酢に漬けて乾燥させたもの。

祝賀を意味する紅白膾は国産の人参・大根を特製の旨酢で和えました。

国産の鶏肉を使用し、品良く調味した生地をじっくりと焼き上げ、表面に石蓴(あおさ)を振りかけ、風味よく仕上げました。

紋甲イカに鹿の子状の切れ目を入れ、独自の焼成方法にて、柔らかい白焼きに仕上げました。
【弐の重】匠本舗のおせち「新玉の息吹」京都東山料亭「道楽」監修の特大8.5寸3段重
匠本舗の特大三段重「新玉の息吹」弐の重のおすすめの品は、「本ズワイ蟹醤油柚香漬」です。
「本ズワイ蟹醤油柚香漬」は、京都ならではの味付けの料理が食べたいという要望に応えて追加されました。柚香漬けにしてあるところに、京都らしさが感じられる品です。

本ズワイ蟹の親爪に食べやすいよう切れ目を入れ、柚子と共に旨出汁に漬け込みました。
「柚香鷄捏ね煮」は、子供が食べやすい料理を入れて欲しいという要望に応えるために追加された新作です。

国産鶏肉をすり身にし、卵・たまねぎ・柚子皮などを加えて丸にとり、じっくりと煮含め柔らかく仕上げました。
また、匠本舗の特大三段重「新玉の息吹」弐の重には、「大黒しめじ」「伊達巻」「紅白蒲鉾」「牛肉牛蒡時雨煮」「真鱈子昆布旨煮」「合鴨燻製」「若桃蜜煮」「親子鰊」「イクラ醬油漬」「甘藷蜜煮」「三度豆」「鰤照煮」「大根煮」「若鶏彩野菜巻」「焼目湯葉旨煮」「筍旨煮」「絹莢」「高野豆腐旨煮」「蓬生麩」「粟生麩」「昆布巻」「紅白梅花蒟蒻」「梅花人参煮」「椎茸旨煮」などのこだわりの品々が詰められています。

京都丹波産の「大黒しめじ」を、滋味深く心地良い食感に煮含めました。

魚肉すり身と卵を練り上げ、ふっくらと焼き上げた甘口の伊達巻玉子です。

山高型で弾力のある食感の、小田原名産の紅白蒲鉾を用いました。

牛肉と牛蒡を生姜風味の煮汁で柔らかく炊き上げました。

真鱈の卵と真昆布を、甘辛く炊き上げました。

あい鴨肉を香り良いウッドチップでスモークしました。

厳選した国産の桃を食べやすいシロップ漬けに仕上げました。

酢じめした鰊(ニシン)と板状にした数の子を合わせた手の込んだ酢の物です。

旬の時期に獲れた北海道産の新鮮なイクラを、新鮮な内に独自のタレに漬け込みました。

国産の薩摩芋に檸檬の風味を効かせ、爽やかな蜜煮に仕上げました。

「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含め、彩り良く三度豆を加えました。

「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含め、彩り良く三度豆を加えました。

「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含め、彩り良く三度豆を加えました。

三度豆・人参を彩り良く若鶏で巻き込み、調味液で煮含めました。

湯葉を一口大の大きさに巻き、表面に焼き目をつけ、品良く柔らかく煮含めました。

国産の筍を茹で、品良くゆっくりと煮含めました。

莢エンドウを使用し、鮮やかな緑色に仕上げました。

高野豆腐を上品に加減したお出汁で、ゆっくりと煮含めました。

蓬(よもぎ)生麩を、お出汁で上品に煮含めました。

粟生麩を、お出汁で上品に煮含めました。

厳選した北海道産の長昆布を巻いて干瓢で結び、銅釜でじっくりと色良く煮含めました。

梅の花に象った蒟蒻を、調味出汁でゆっくりと煮含めました。

国産の人参を梅型にし、上品な味わいに炊き上げました。

厳選した国産干し椎茸をもどし、お出汁でじっくりと煮含め、上品な味わいに仕上げました。
【参の重】匠本舗のおせち「新玉の息吹」京都東山料亭「道楽」監修の特大8.5寸3段重
匠本舗の特大三段重「新玉の息吹」参の重のおすすめの品は、「海老旨煮」です。

長寿の縁起物として欠かせない海老を、上品に色良く炊き上げました。
また、「鯛野菜砧巻」が、おめでたい料理がもっと食べたいという要望に対して、新作として追加されました。「めでたい」とされる新鮮な国産レンコ鯛を使用しています。

新鮮な国産レンコ鯛を、蓮根と共に大根で巻いて旨酢に漬け込みました。砧巻き(きぬたまき)とは. 桂むきにした材料で他の食材を巻いた料理のことです。
また、「穴子豆腐巻繊蒸」「花大根」の新作も追加されています。

刻んだ人参・牛蒡を豆腐に混ぜて調味し、穴子で巻いて蒸し上げました。

大根を花形に抜き、紅旨酢に漬け込みました。
そして、匠本舗の特大三段重「新玉の息吹」には、「白花豆」「宇治抹茶金団と栗甘露煮」「甘藷飴炊胡麻塗」「黒豆金箔」「蛸梅酢和」「鶏腿肉西京焼」「おあげさんと壬生菜のお浸し」「鰆西京焼」「鱈子昆布巻」「唄貝」「豚肉香り寄せ」「スモークサーモントラウト」「鱧西京焼」などのこだわりの品々が詰められています。

北海道産の大粒の白花豆をふっくら柔らかく炊き上げました。

白あんの金団に厳選した宇治抹茶を混ぜ合わせた抹茶金団と、小粒の栗を丁寧に下拵えしてから湯がき、風味豊かに仕上げた栗甘露煮です。

見た目に可愛いらしい一口サイズのキューブ型ポテトです。秘伝のあんにたっぷりの黒と白のゴマをまぶし、香ばしく仕上げました。

おせちに欠かせない健康・長寿を願う縁起物の黒豆は、厳選した北海道産を用い、柔らかく品の良い甘さに炊き上げました。

ベトナム産の岩たこを使用して、梅酢たこを作りました。食感も柔らかくほのかに香る梅の風味と共にお召し上がりください。
原料として徳島県産 銘柄鶏「彩どり」のもも肉を使用して焼き上げました。上品な味噌の甘みと風味が香ります。

シャキッとした食感の良い国産壬生菜と「おあげさん」に人参を加えて鰹の利いたお出汁でサッと薄味に炊いた、京のおまわりです。

鰆を特製の西京味噌に漬け込み、柔らかく焼き上げました。

鱈の卵を、北海道産の長昆布で巻き込んで、じっくりと炊き上げました。

コトコト煮込んだ風味のある縁起物です。年の初めにお召し上がり下さい。

丹念にスモークし、香りと風味を引き立て仕上げました。

程良く脂ののったサーモントラウトをオリジナルブレンドのスモークチップで丁寧にスモークしました。

鱧(ハモ)を丁寧に骨切し、酒・味醂を加えた西京味噌に漬け込み、じっくりと焼き上げた京都伝承の味わいです。
3位:京都東山料亭「道楽」監修の6.5寸3段重「清新」 <販売元:匠本舗>
3から4人前45品目和風
価格 | 18,800円(税込み)※送料込み |
早割1弾 | 14,300円(税込み)※送料込み4,500円OFF 9/30まで。 |
早割2弾 | 14,800円(税込み)※送料込み4,000円OFF 10/31まで。 |
早割3弾 | 15,300円(税込み)※送料込み3,500円OFF 12/10まで。 |
在庫状況 | 残りわずか |
販売終了時期 | 売り切れ次第終了 |
出荷案内 | 12月20日以降,メールかはがきで順次案内 |
配送時期 | 12月29日,30日,31日のいずれか。 |
配送方法 | 常温便、冷蔵便のいずれか。(お届け先地域や気候等による) |
賞味期限 | 2023年1月2日。お届け日にかかわらず、2023年1月2日。 |
特典 | 祝い箸 5膳 |
2023年の京都東山料亭「道楽」監修のおせちの第3位は、匠本舗が販売する6.5寸3段重「清新」です。
「清新」創業390余年京都東山の老舗料亭「道楽」監修のおせちで、京料理の巨匠・十四代目当主こだわりの京風の薄味を味わうおせちです。
厳選した和の料理45品目が色彩豊かに詰め込まれています。
ランキングは3位としました。
匠本舗が販売する6.5寸3段重「清新」は、素材を活かした京料理の薄味と伝統の彩をご家庭で楽しむことができるおせちです。
京都らしさにこだわり、味付けは素材を活かした京風の出汁でまろやかな薄味に仕上げました。
さらに、道楽の伝統に従い五色をバランス良く配置した上品な盛り付けを守りながら、今年は昨年以上に新年の食卓が華やかになるような明るく美しい盛り付けを意識しました。
素材そのものを活かす技・彩りで、老舗料亭の歴史を感じる仕上がりになっております。
(匠本舗の公式ページより)
匠本舗が販売する6.5寸3段重「清新」は、老舗料亭「道楽」をいいとこどりをした三段重です。
清新は通常サイズのお重に道楽おせちのいいとこどりをした全45品目。老舗料亭『道楽』当主の飯田氏渾身のお料理を手軽にお試ししたい方はこちらで決まり。「数乃子」「海老旨煮」などおせちの定番料理はもちろん、「鮑旨煮」や「イクラ醤油漬」などお正月にふさわしい華やかな豪華食材も盛り込んでいます。
今年新たに追加された「本ズワイ蟹柚香漬」は、京都らしいさっぱりとした柚子の風味をお楽しみいただける一品です。また、食べ合わせの良い“であいもん”と呼ばれる鰤照煮・大根煮の「ぶりだいこ」など京都ならではのお料理も取り入れております。
(匠本舗の公式ページより)
試食・品評会での「道楽」のおせち6.5寸3段重「清新」の評判は上々です。
- 全体的に薄味のお出汁の効いた味付けで、丁度良いお味でした。甘味と塩味のバランスもとても良かったと思います。
- 「ぐじ幽庵焼」がとても美味しかったです。柚子の香りがほのかに感じられ、甘味と塩味のバランスがとても良かったと思います。
- 「本ズワイ蟹爪柚香漬」は切れ目が入っているのでとても食べやすかった。柚子の香りもカニの風味も感じました。
- 「海老サーモン求肥巴巻」は見た目はとてもきれいで、さっぱりとした酢の味わいが箸休めに良かったです。
- 「鰤照煮」は色の割には味が濃くなくて丁度良い味で美味しくいただきました。これも一切れサイズがちょうど良いです。
「道楽」十四代目当主 飯田知史さんのおすすめの品は、
- 長寿の縁起物として欠かせない海老を、上品に色良く炊き上げた「海老旨煮」。
- 「ぐじ幽庵焼」は、甘鯛を柚子酢を加えた幽庵地に浸け込み焼き上げた、伝統的な味わいの焼物です。
- 新鮮な鮑をゆっくり煮含め、適度な食感で品の良い柔らか煮に仕上げた「鮑旨煮」。
- 「鶏腿肉西京焼」は、原料として徳島県産 銘柄鶏「彩どり」のもも肉を使用して焼き上げました。上品な味噌の甘みと風味が香ります。
「清新」は、毎年進化しています。2023年も新たな品目が追加されました。また、お客様の意見を取り入れて改善をしています。
- 京都ならではの味付けの料理が食べたいという要望に対して本ズワイ蟹の親爪に食べやすいよう切れ目をいれ、京都らしく柚香漬けに仕上げた「本ズワイ蟹柚香漬」を追加。
- タコが固くて食べにくかったというご意見に対して、「蛸梅酢和」は粒は大きいベトナム産の岩たこ使用し、より柔らかい食感になるよう改善。
- 子供でも食べやすい肉料理をもっと入れて欲しいという要望に応えて、丹念にスモークした「豚肉香り寄せ」を追加。お子様でも食べやすいよう、塩味をおさえて薄味にしてある。
「清新」のお重の大きさは、縦6.5寸×横6.5寸(19.6cm×19.6cm)です。
お重を三段に重ねた時の高さは、約16cmになります。
匠本舗のおせちは、いすれも数量限定での販売となります。もし、まだおせちの予約をされていない方は、ぜひまずは公式サイトをチェックしましょう。匠本舗のおせちは非常に人気なおせちが多いので、年末が近づいてから注文しようと思っても完売している場合が多いです。今年おせちを注文する可能性が高い方は、早めのチェックをおすすめします。
【壱の重】匠本舗のおせち「清新」京都東山料亭「道楽」監修の6.5寸3段重
匠本舗のおせち「清新」壱の重のおすすめは、「海老旨煮」と「鮑旨煮」です。
「海老」は縁起物の定番の食材です。「鮑」は高級食材です。

長寿の縁起物として欠かせない海老を、上品に色良く炊き上げました。

新鮮な鮑をゆっくり煮含め、適度な食感で品の良い柔らか煮に仕上げました。
また、「清新」壱の重には、「鰤(ブリ)照煮」「大根煮」「合鴨燻製」「牛肉牛蒡時雨煮」「金柑密煮」「白花豆」「梅花羊羹」「鳴門金時金団と栗渋皮煮」「紅白蒲鉾」「鰊(ニシン)甘露煮」「数乃子」などのこだわりの品々が詰められています。

「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含めました。
「であいもん」は、京言葉で「食材同士が合わさることでお互いの良さを引き出す、取り合わせの良い食べ物」という意味です。
「ぶりだいこ」って、「鰤大根」のことだと思います。
要は、鰤と大根の取り合わせが良いということでしょうか?

「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含めました。

あい鴨肉を香り良いウッドチップでスモークしました。

牛肉と牛蒡を生姜風味の煮汁で柔らかく炊き上げました。

厳選した国産の金柑を用い、種を除いて蜜煮にしました。

北海道産の大粒の白花豆をふっくら柔らかく炊き上げました。

人参をペースト状にし、あっさりした羊羹に仕上げました。

鳴門金時を程良い甘さに仕上げた金団と、鬼皮を剥き柔らかく茹で渋とスジを丁寧に取り除きゆっくりと煮含めた栗渋皮煮です。

山高型で弾力のある食感の、小田原名産の紅白蒲鉾を用いました。

身欠き鰊を充分にもどし、ゆっくりと時間をかけ柔らかく煮含めた京の伝統食です。

ハレの日を飾るにふさわしい、歯ごたえの良い数の子を厳選し、鰹の利いた旨味出汁に浸け込みました。
【弐の重】匠本舗のおせち「清新」京都東山料亭「道楽」監修の6.5寸3段重
匠本舗のおせち「清新」弐の重のおすすめは、「ぐじ幽庵焼き」です。
福井や京都では「甘鯛」を「ぐじ」と呼びます。
幽庵地とは、醤油・酒・味醂の調味液にユズやカボスの輪切りを入れたものです。

甘鯛を柚子酢を加えた幽庵地に浸け込み焼き上げた、伝統的な味わいの焼物です。
また、「清新」の弐の重には、「若鶏彩野菜巻」「甘藷蜜煮」「帆立貝紐柚子明太和」「若桃蜜煮」「伊達巻」「スモークサーモントラウト」「昆布巻」「筍旨煮」「高野豆腐含煮」「紅白梅花蒟蒻(こんにゃく)」「蓬麩旨煮」「粟麩旨煮」「棒鱈煮」「焼目湯葉旨煮」「椎茸旨煮」「絹莢」「帆立貝旨煮」「梅花人参煮」などのこだわりの品々が詰められています。

三度豆・人参を彩り良く若鶏で巻き込み、調味液で煮含めました。

国産の薩摩芋に檸檬の風味を効かせ、爽やかな蜜煮に仕上げました。

帆立ひもに明太子の色が良く合い、魚卵と合わさった食感の良い一品です。

厳選した国産の桃を食べやすいシロップ漬けに仕上げました。

魚肉すり身と卵を練り上げ、ふっくらと焼き上げた甘口の伊達巻玉子です。

程良く脂ののったサーモントラウトをオリジナルブレンドのスモークチップで丁寧にスモークしました。

厳選した北海道産の長昆布を巻いて干瓢で結び、銅釜でじっくりと色良く煮含めました。

国産の筍を茹でて、品良くゆっくりと煮含めました。

高野豆腐を上品に加減したお出汁で、ゆっくりと煮含めました。

梅の花に象った蒟蒻(こんんたく)を、調味出汁でゆっくりと煮含めました。

蓬生麩を、お出汁で上品に煮含めました。

粟生麩を、お出汁で上品に煮含めました。

伝統的な京都の煮物です。国産の介党鱈を棒鱈にし、ゆっくりともどして骨まで柔らかく炊き上げました。

湯葉を一口大の大きさに巻き、表面に焼き目をつけ、品良く柔らかく煮含めました。

厳選した国産干し椎茸をもどし、お出汁でじっくりと煮含め、上品な味わいに仕上げました。

莢エンドウを使用し、鮮やかな緑色に仕上げました。

国産の帆立貝を用い、素材の旨味を引き出すよう炊き上げました。

国産の人参を梅型にし、上品な味わいに炊き上げました。
【参の重】匠本舗のおせち「清新」京都東山料亭「道楽」監修の6.5寸3段重
匠本舗のおせち「清新」の参の重のおすすめは、「鶏腿肉西京焼」と「本ズワイ蟹柚香漬」です。
「本ズワイ蟹柚香漬」は、京都ならではの味付けの料理が食べたいというお客様の要望に応えて追加された新作です。

原料として徳島県産 銘柄鶏「彩どり」のもも肉を使用して焼き上げました。上品な味噌の甘みと風味が香ります。

本ズワイ蟹の親爪に食べやすいよう切れ目を入れ、柚子と共に旨出汁に漬け込みました。
そして、「清新」の参の重には、「真鱈子昆布旨煮」「蛸梅酢和」「牛蒡西京漬」「田作」「豚肉香り寄せ」「黒豆金箔」「紅白膾」「イクラ醬油漬」「海老サーモン求肥巴巻」「胡桃飴煮」などのこだわりの品々が詰められています。

真鱈の卵と真昆布を、甘辛く炊き上げました。

ベトナム産の岩たこを使用して、梅酢たこを作りました。食感も柔らかくほのかに香る梅の風味と共にお召し上がりください。
「蛸梅酢和」は、「タコが固くて食べにくかった。」という意見があったので、柔らかくなっています。

国産の牛蒡を湯がいて、西京漬けにしました。

豊年満作祈願の縁起物で、「ごまめ」とも呼び、「まめ」には息災や達者の意味があることから健康を願う縁起物でもあります。国内産の片口いわしを香ばしく焙焼し、飴炊きにしました。

丹念にスモークし、香りと風味を引き立て仕上げました。

おせちに欠かせない健康・長寿を願う縁起物の黒豆は、厳選した北海道産を用い、柔らかく品の良い甘さに炊き上げました。

祝賀を意味する紅白膾は国産の人参・大根を特製の旨酢で和えました。

旬の時期に獲れた北海道産の新鮮なイクラを、新鮮な内に独自のタレに漬け込みました。

海老とサーモンを求肥昆布で巴状にし大根と人参で巻き、華やかな彩りに仕上げました。

厳選したくるみを風味を活かし、後味の良い甘さに、炊き上げました。
【2023年最新】京都東山料亭「道楽」監修のおせち人気ランキングTOP3!のまとめ
いかがでしたでしょうか。
匠本舗が販売する京都東山料亭「道楽」監修のおせちをランキング形式で解説してきました。
うかたま | 新玉の息吹 | 清新 | |
絵馬型4段重 | 特大8.5寸三段重 | 6.5寸三段重 | |
生おせち | 冷蔵おせち | 冷蔵おせち | |
定価 | 170,000円 | 32,000円 | 18,800円 |
早割1弾9/30まで | 定価販売のみ | 22,000円 | 14,300円 |
早割2弾10/31まで | 22,500円 | 14,800円 | |
早割3弾12/10まで | 23,000円 | 15,300円 | |
6人前 | 5から6人前 | 3から4人前 | |
71品目 | 66品目 | 45品目 | |
お重のサイズcm | 22.1×29.1 | 25.7×25.7 | 19.6×19.6 |
お重の面積c㎡ | 643c㎡ | 660c㎡ | 384c㎡ |
お重の高さcm | 24.5cm | 16.0cm | 16.0cm |
お重の体積c㎥ | 15,756c㎥ | 10,567c㎥ | 6,146c㎥ |
公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
もしも、大家族でおせちを楽しむなら、ランキング2位の特大8.5寸3段重「新玉の息吹」がおすすめですね。
気になる方は「道楽の新玉の息吹」←をクリックして公式サイトで商品䛾詳細を確認してみてください。
もしも、少人数の家族でおせちを楽しむなら、ランキング3位の6.5寸3段重「清新」がおすすめですね。
ですが、何人前かはあくまで目安です。
少人数でも、食べ盛りのお子さんがいらっしゃる場合は、6.5寸3段重「清新」では少し物足りないかもしれません。
気になる方は「道楽の清新」←をクリックして公式サイトで商品䛾詳細を確認してみてください。
ランキング1位の「うかたま」は、新登場のプレミアムあせちで、「冷蔵おせち」でななく「生おせち」です。
でも、価格がチョット高くて、手が出ない。
気になる方は「道楽のうかたま」←をクリックして公式サイトで商品䛾詳細を確認してみてください。
ご予算やお好みに合わせておせちを選んでいただければと思います。
匠本舗では「道楽」だけでなく他の有名料亭監修のおせちを多数販売しています。
「道楽」のおせち販売終了になっている場合や、ご予算や好みが合わないという場合は「道楽」以外の有名料亭監修のおせちも検討してください。


















コメント